secondfiddle@人柱日記

ま、パソコンと車とカメラとそれから・・・・・・

VSOデバイスって何?

DVDをリッピングするフリーソフトは数々あれど、DVDFabほどよくできているのではないでしょうか。
先日訳あって「Walle」をコピる必要が出てきました。コピーは違法行為なので訳は聞かないでください。(誰も聞いてない)
古典的名作DVDDecrypterを起動しコピー開始ッ!
この手の作業をする時はパソコン任せにしているので、席を立ちます。30分ぐらいしてからパソコンを見ますと……ややや? 読み取っている気配がない……。
何がどうして何とやら。結果的にはコピー出来ひんがな。
何度やってもそうなので、Decrypterではコピペできない新手のガードが入っているのでございましょうか?
ここで諦めるSecondFiddleではございません。コピーそのものよりも何故できないのか、できる方法はないのか、と疑問解消手段に走ってしまいました。カッコいいことを申し上げましたが、結局ネット頼みのSecondFiddle。神様仏様ネット様〜。
Walle(正確にはWALL.Eだそうで)に関する情報はけっこう簡単に見つかりますな。
その中でもDVDFab6が秀逸、と言うカキコを見ましたので、早速ダウンロード。嬉しいことにこれもフリーソフト……なのか?
早いこと試してみたいので、途中な何か表示されましたが委細かまわず次へ次へのオンパレード。なんだか孫悟空のようなアイコンが。
クリックすると「DVDFabへようこそ」とか書かれておりますが、オプションだのライセンスだの有効期限だのが表計算のように出現。「この確認を再び表示しない」とかチェック欄がありますので、ここにチェックを入れれば二度と出てこないでしょう。しかしながら何とも言えないので右下にある「DVDFabを起動」をポチッ。

なんだか分からないまま出力先をDドライブに設定してDVDをセット。今度は席を立ちません。なんだか順調に読み込んでいて待つこと20分?ぐらい。固唾をのんで見守っておりましたが、どうやらコピー出来たようです。
出来上がったFileをImgBurnで焼くのがおいらの定番メニュー。また焼く時も最高速度で焼くのではなくメディアの持っている最高速度の半分ぐらいでじっくりと焼きます。てか、以前はドライブのMAXスピードで焼いていたのですが、どうも不具合が発生しやすい。行ったり来たり止まったり。いろいろなメーカーのメディアを使って試してみたのですが、症状は同じ。
メーカーの違いよりも自分のシステムが悪いのか何かだと思います。それでも偶然発見した技が「メディアの半分ぐらいのスピードで焼くと失敗が少ない」こと。なんだか分かりませんが経験則でそうなりました。焼く時間を考えると非常に手間がかかりますが、安定したことに越したことはありませんから。
さて、それはそれで解決したのですが、後日、何の気なしにデバイスマネージャーを立ち上げるとインスコしたことがない「VSODevice」なるものが。
+印をクリックして中を見ると「pcouffin device for 32 bits systems」という項目があり、「?」マークが付いています。インスコしたことがないのに気持ちワル〜。
そこでまたもや早速神様仏様ネット様〜。
またもや色々出てきますな。
結局、DVDFab6をインスコしたことにより自動的に設定されてしまったようです。
また、ここにはスパイが隠されているのではないか、という記述も見つけましたのでコワくなって削除しました。
「pcouffin device for 32 bits systems」を右クリックして「削除」をすると消えてくれました。

う〜む、よい子の皆様、コピーしようなんて不埒なことを考えないように。
今日の結論。悪いことはしていけない。