secondfiddle@人柱日記

ま、パソコンと車とカメラとそれから・・・・・・

今蘇るPC9801

デザインを変更しました。何時までも夏向きというわけには参りませんので。
しかしなんですな。歳をとってくると妙に昔が懐かしくなったりしますな。

Windowsなんて無かったその昔、NECが独自の規格で作ったパソコンがあります。いわゆるPC98シリーズと呼ばれるパソコンですが、それが世間に広まりあっという間に一時代を築いたことがあります。
その当時のIBM互換機は日本語表示が下手という事で、NECが日本語を美しく見せるために解像度を独自のものにしました。また漢字ROMを内蔵しておりましたので、表示がストレス無くスムーズに出ました。もちろんそれだけではありません。MS-DOSをベースにして独自企画を打ち立て、それがヒットした訳です。N88日本語Basicなんかももて囃されました。
そう言えば、おいらがメーカー製のパソコンを手にしたのがNECの「PC6001」通称「パピコン
当時としては半角カタカナが表示できたので何となく買い求めてしまいましたが、それがおいらにとってパソコンとの付き合いにもなるのでした。
その他にシャープの「MZシリーズ」とか富士通の「FMTOWNS」とかアタリ、コモドールのAmigaOSなんてぇのもあり、当時は牧歌的な時代でもありました。Macもその頃登場したのではないか、と思いますが、記憶違いなら御免なさい。
MZシリーズのOSはテープベースで、立ち上げの都度テープを読み込ませていた記憶が‥‥‥。違うかな? なにしろいにしえの話になりますので、記憶も定かではありません。
PC6001の次にPC8001とかPC8801とか、NECは矢継ぎ早に新機種を生み出していきましたが、その中でPC9801が世に送り込まれました。当時8ビットCPUが全盛の時代に16ビットCPUを出したのですから驚天動地(オーバーな)
かのジャストシステム一太郎とか管理工学の松、桐など純国産のソフトもPC98用にソフトを供給していきました。今では信じられないような話ですが、当時の一太郎(5?)はフロッピーディスクで運用できました。今ではどんなソフトも肥大化の一途を辿り、フロッピーディスクで運用なんてウソのよう。今のパソコンではフロッピーディスクドライブがないのも当たり前。
‥‥‥と言う昔の話はいずれまた、という事で割愛しますが、本日のお題はWindowsXP上でPC9801を動かしてしまおう、と言う話です。
Windowsで動かす仕組みは、今まで出てきたVirtualPC2004とは違い「エミュレーター」と言う考え方です。
エミュレーターってナンデツカ、先生
擬似的に振る舞うという事ですかねえ。VirtualPC2004の場合は、別途OSを用意する必要があります。しかしエミュレーターはPC98用のOSが無くても動作する、という事です。今時PC98のOSを手に入れたくても当時のOSはNEC独自のMS-DOSだったはずなので、まず入手不可能、かと。
そこでこのようなことを考え出した人たちがいらっしゃるわけです。
しかし、この「エミュレーター」という概念は、「違法」とされています。そのようなことを認めてしまえばPlayStationのソフトをWindowsで動かす事も可能だからです。
本来なら動くはずのないものが動いてしまう。著作権保護やら何やらで、これではいけません。
でも、作る分には御法度ではありません。が、それを使うと法に触れる、と。何だかややこしい‥‥‥。
たとえて言うならば「ファイル互換ソフトは作っても良いが、それを実際には使ってはいけないよ」みたいな。
でもねえ、作ってしまった以上は、使ってみたいのが人情と言うものですよ。(どっちの味方なんだsecondfiddle)
だから、これからのお話はとっても灰色の部分に触れることではないかと。
とは言え、そう簡単にPC98シリーズのソフトがWindowsXPでウハウハ、と言うわけには参りませぬ。
まず動かしたいPC98用のソフトと、フリーソフトで「GR-DOS」というDOS互換のFDイメージと、それを操作するための「DiskExplorer」、動かすための「T98-NEXT」を入手、動かしたいソフトをFDイメージとしてDiskExplorerを操作してGR-DOSにコピーする。
しかるのちに「T98-NEXT」を起動して「運用」タブの「DISK」でGR-DOSを組み込む。GR-DOSが立ちあがれば、さらにコマンドラインから動かしたいソフトを入力。首尾良く立ち上がれば、それで完了。‥‥‥ふ〜長え。
難しさはVirtualPC2004の比ではありませんな。兎に角動かすためには、色々なソースをネット上から集めなければならないンですよ。
集めるのは比較的簡単なようですが、どうやって運用するか、がモンダイ。
それにエミュレーターの宿命と言うべき問題があります。つまり「動作不安定」や「肝心のソフトが立ち上がらない」「Windowsが勝手に再起動する」など。
この問題を解決する為に微調整をするわけですが、それでも万全ではありません。
それよりなにより今直面している問題は、GR-DOSが立ち上がらないという根源的な問題。
う〜ん、なんでだろー。あ、またフリーズした。おいらのパソコンとは相性が悪いのかも。

>そうまでして何がしたいんでつか先生
いやあ昔のゲームしたいだけなんですケド。
>先生、アホじゃ